荒れ小屋

ごめんなさい

20151218架空の日記

・この個人商店は、実入りが少ない割に、手弁当になることが多い。その持ち出しには色々な水準がある。

今日は、積みに積んだ、仕事で使う紙の山(要はコピーするだけして読まないままの論文や、ゼミで使った文献コピー、レジュメ)を多少整理した。

これまで、ぺらぺらのクリアファイルにとりあえず突っ込んで放置していたものがいくらかあった。お世辞にも、研究遂行能力があるとは思えない。整理整頓なら、小学生の方がよっぽどしっかりしているのではないだろうか。自分は小学生の頃からダメだった。

さて、コピーをする際にはお金がかかる。多少はコピーカードの無料サービスが使えるが、そうではない場合、自費になる。

図書館にコピーしに行くのが面倒な時、複写を頼むことがある。これは余計にお金がかかる。文献が共有される場合は、共同で使っている仕事部屋のプリンターで印刷をする。みんなが競うように機械を酷使するので、よく壊れる。

とりあえず、1日に2本論文をコピーすると考えて、20pの論文を2つ、200円ってところか。

200円の30日で6000円、その1年で72000円はかかる。

 

この本の部分コピーや論文、とりあえず管理しておく必要がある。

本の半分以内の分量であれば(配慮)、A4横向きの厚紙ファイルに綴る。これは生協で売っている、一番安いやつだ。

5枚入っていて、351円。

ゼミや研究会の個人報告や文献報告も、各会毎にまとめてファイリングをする。

 

bungu.univcoop.or.jp

 

ある程度、テーマ別に個別の論文をファイルする時には、60枚か40枚のポケット付きのやつを使う。60枚なら550円。

http://www.kingjim.co.jp/archives/news/0911/01.html

 

上で、一ヶ月に60本の論文をコピーすることになっているが(実態はともかく)

これなら30日でファイルがいっぱいになってしまう。二つのファイル代を考えると、年間で1万程度はかかるだろう。

 

そんなこんなで、年間10万円程度はコピー代と文具代で最低飛んでいくのではないか…。以前書いたエントリーで、学会報告のレジュメ印刷にはお金がかかると書いた覚えがあるが、それも含めるといくらになるだろう。

家計簿を厳密につけていないのでわからない。

 

あと、ファイル保管場所としての棚も仕入れる必要がある…。難儀だ。

 

ガールズ&パンツァーの劇場版を見に、立川まで行ってきた。いわゆる爆音上映である。上映館であるシネマシティだが、立川駅北口を真っ直ぐ進んだところにあるシネマワンではなかった。最初勘違いをしたまま向っていて焦ってしまった。左折するとモノレールの線路が見えるが、モノレール沿いの建物のひとつがシネマトゥーで、そこで公開している。

シネマトゥーに入り、発券を済ませ、上映前まで少し並ぶ必要があったが、コミケの列を思い出していた。東館と西館をあたふたと往復していた頃の記憶がぼんやりと蘇った。

内容についていくらか妄想(感想)を残しておきたい。

オールスター出演(制服サービスあり)の上で、おそらく本編では描ききれなかった各登場人物の関係の補完を行っている。また、新しいつながり、もともと異質な高校が共にチームを組むなかで培われていく絆も、元からあったつながりを違った角度から映し出す効果をもっている。

個人的には、西住姉妹の回想場面の郷愁が一番心に残ったシーンだった。(この姉妹がわだかまりをほぐしていく様が、後半の対戦の大きな鍵となる。)この郷愁は、単なる回想ではないと思う。学園艦から離れた上での共同生活を再び「陸」で、おそらく馴染みはあるのだが、久しぶりに訪れた土地で行うことになる彼女たちが、まずねぐらにしたのは、文字通りの廃校舎であった。係留するだけの場であった土地に根を下ろすことを余儀なくされ(もちろん、転校が決まれば散り散りになるのだから、その場しのぎには変わりないのだが)、その上で自らが直面する現実を(自分だけでなく家族と)捉え返す必要に迫られる。ここでは登場人物の一部が、それまで学園艦で担っていた役割から解放されたアノミー状態になり、一種の退行を起こす。(桃のような頑張りももちろん見られる。)

既に終わりを迎えた空間で、自省と退行の空気を経由しながら、それぞれはそれぞれが出来ることをいつものように繰り返していく。(自省と退行にそれぞれ等しい意味付けをするのは無理があるかもしれない。)郷愁は用意されたものとしてあらわれる。

まだこの段階では後半の試合の話は出ていなかったように思うが、有り体に言えば、不安定な状況のなかで次に進むために必要な作業が郷愁を発生させる空間で必然的に発生する。生真面目さの塊が必要以上に統率をとり、また逆に融解していく躁鬱状況の中で、次の一歩を見据える作業が(作品内在的にも、登場人物の心情内在的にも)必要になるのではないかと考えた。

ただし、いつも割合冷静な西住みほも、ボコランドでボコられグマを見て、これまでにないテンションを見せている。ボコが好きなこともあるが、そこに回収できない気持ちの昂ぶりもあの場面にはあらわれているように思える。(個人的には、荷物詰めの場面でのまいったな…という感情の出し方が人間っぽくてよかったように思う。)

あのボコランドの場面ではじめて対面したアリスは、ゲストキャラクターの位置づけとしては少しぼんやりしていたように思われる。あの個性際立つ数十名のキャラ造形と比べると、少し物足りないものを感じる。お話の流れとして彼女が負けることはかなしいかな決まっており、どう負けを決めるか、ということに強調点が置かれるのではないかと勘ぐりを入れたくなる。いや、勝敗はある意味どうでも良いのかもしれない。(むろん、作品内で廃校阻止に向けて奔走するのだから、当人たちにとって勝敗は大事なのだが。)

カチューシャやアンチョビ程のキャッチーさはない。敵のキャッチーさで惹くことも十分出来るかもしれないが、どうやら戦車道には人生が詰まっているらしい。この対戦を通してあらわれるオールスター各人の生き様を、それぞれの人間関係と成長に仮託させながら描くことに強調点があるのならば、アリスそのものを骨太に描くことはしなくとも十分であり、成長と勝利への導き手として存在すればある種十分なように感じる。

結局のところ、倒したのはボコランドそのものであるようにも思えるし、そうであるとするならば、そこに込められた思いは、必ず学園艦に還るという気持ちであり、ボコられても立ち上がる不屈の気持ちなのかもしれない。陸という彼女たちにとっての生業の土地ではない場における幽閉・呪縛*1から逃れるために設定された、打ち倒すべきスケープゴートがこの半ば廃墟と化した遊園地そのものだったのではないか。(志を同じくするものに倒されることがアリスの一種の本望であるようにも一瞬思えた。結局、親への言伝でボコランドそのものは復活しているようだが…。「あのままでは潰れてしまう」というアリスのセリフがあったように思うが、潰れてしまうのは一体何か。ボコランドだけなのか、ボコに重ねた自らか。)

 

 

*1:同じ監督の『監獄学園』もボロ校舎、というか劣悪な監獄だったことを思い出した。

20151211架空の日記

・気づけば12月が3分の1過ぎていた。

11月もおおむね週1でゼミなどの報告があった。同僚達はもっと忙しそうに分析や報告準備をしているが、自分はのんびりしたもので、どうしたものかなあとぼんやりしていたら一ヶ月以上が過ぎた。

 

・10月末に論文を投稿し、先週その査読が返ってきた。ぎりぎりのところでリジェクトされるところだった。忠実に誠実に修正をしても、掲載されることが無いような気がする。1月はじめが期限なので、12月は積読を崩そうと思っていたのだけど、そういうわけにもいかなくなった。

読みにくい文章を書いているという自覚はあるものの、なかなか直らない。

今回提出にあたって数回書き直しをしたが、今回も一から書き直す必要があるだろう。

文のつなげ方、1パラグラフ1テーマ、パラグラフの連関、基本的なことを血肉にするには時間がかかる。

限られた紙幅で、多くの概念を手短に説明することは難しい。言及しなければならない概念を絞るのも大事なことだろうと思う。影響作用や受容においても、複数の古典を一度に提示し、著者を召喚することは、単発の論文では褒められたことではないのだろう。加えて、今回は、アプローチというか作法についても甘いところがあった。

 

・他人に書いたものを読んでもらってナンボの世界なのかもしれない。その一方で、他人の書いたものに対して、何かしらのチェックを行う機会も増えていく。簡単な誤字脱字チェックから、ある種定式化された「意義付けは?」という質問、より内在的な研究の方向性など。他人の研究で妄想してはいけないが、再構成能力が求められる。それも、持ち帰って検討するのではなく、瞬時にそれを示さなければならない。

そういう営みのなかで、やはり出来の良いコメント、核心を突くコメントと、そうではないコメントの違いがぼんやりと浮かび上がってくる。これは非常に場の雰囲気や、ディスカッションの展開の仕方、場のオーナーである教員の反応などで違いを最初は推し量るしかない。もちろん、組み立ての不備を突く能力を参加者の皆が持っているのであれば、自然に議論の方向性は示され、やりとり自体似たり寄ったりのところに収まることもあるから、最初に雰囲気などの材料で判断することが妥当かどうかはわからない。

この浮かび上がってくる「ぼんやり」というのは、丁寧に教材として整理された形で提示されたとしても、察することが出来なければあまり意味がない……。KYを克服するにはどうすれば良いか。KYが新たな視点を切り開くこともあるだろうが、まずは限られた時間の中で求められる議論を積み重ねることが大事だと思う。研究資源は無限ではない。

先日出た別キャンパスのゼミは、研究の紹介の後、そのレジュメの中では出てこなかった事例の話に脱線することが多く、加えて教員もそれに乗っかってコメントをする(「それは今関係ないだろう」とは言わない)ため、あまり有意義だとは感じなかった。研究科ごとのカラーがあるのかもしれない。他人の研究を意識することは、それ自体が非放任的な場であることを示す証左足り得るのかもしれない。

 

色々守るべきルールはあると思うが、

発言の機会、順番、時間への配慮。

議題の配慮。明らかに脱線していないかどうか。場が閉じた後で伝えれば良いのではないか。人名や書名を持ちだして何か語った気になってはいないか。

発言の仕方。参加者を見る。もごもごしない。

メモをとる。わからなかったことは何か。わからなかったことは様々あると思う。背景知識の共有不足なども含めて。その中で取捨選択と順位付けを行い、ロジックの不備などの議論の展開上重要なことに焦点を当て、自らのコメント自体を場の中で構造化する。

先にも言ったが、他にも色々あるだろう。何か一冊まとまったマニュアルを買うべきか。

 

・忘年会シーズンに入った。あまりアルコールに強い方ではない。この前、飲み会後にリポビタンDを服用したら効果があったような気がする。

このような場で仕事以外の話をすると、教養や文化的、趣味的知識の無さを痛感する。

最近では、文化的オムニボアという、何でもつまみ食いする能力それ自体が資本である…というような視角が流行しつつあるらしい。これは他人の話の又聞きだから、信憑性も何も無いし、調べて典拠や文献情報を挙げるだけの気力も無いので、勘弁いただきたい。

 

20151024架空の日記

・水曜日にゼミで書きかけの原稿を報告した。方方からもらったコメントを思い返しながら改稿を進める。分量は増やせないので、厚く書くべきところの取捨選択をしながら進めていきたい。

一度印刷したものに赤or青ペンでアイデアを書き加えながらの方が、パソコンの画面だけで修正している時よりも多少進みが良い気がする。

 

・最近たまに食事後に腕や脚が痒くなることがある。何かの病気か。

あと、集中がまったくできない。眼も前より悪くなったように思う。

健康診断自体を数年受けていない。

 

・インテレクチュアル・ヒストリーでググってでてきたもののメモ。

ケンブリッジのModern Intellectual History

journals.cambridge.org

New Books in Intellectual History

 

newbooksinintellectualhistory.com

 

 

 

20151020架空の日記

・〆切前ということもあり、だいぶナーバスになっている。

自分より優れた人があれこれやっているのを見ると何をやっているのか…という気分になる。ハッカドールのOPだけ見続けて余生を過ごしたい。

先は長い、続けていれば、生きていれば良いことがあると言い聞かせても、今この時点の苦しみに耐え切るだけの余力が無い。

方向感覚を失いかけていること、自分の作業にほんとうのところ自分自身が意義を見出だせていないのではないかという疑念、とはいえ他にやりたいことや解決すべき問いが見出だせないこと、所詮は学部生の延長線上でしかないのではという不安、

とにかく情緒が落ち着いていない時の典型例というか、結構きついものがある。

まず、朝起きることが出来なくなる、研究室に足が向かなくなる、講義に出られなくなる、家にいても作業中のファイルを開くことが出来なくなる、本や論文が開けなくなる…無気力さの典型例。

一挙に問題を解決しようとせず、書けそうな箇所から潰していくしかない。〆切まで残り10日。

 

・留学生の研究生が無事願書を出すことが出来たそうだ。多少なりとも助言や添削が功を奏するなら幸い。

 

 

 

 

 

 

 

 

20151017架空の日記

・以前読んだ論文を再訪する際、いかに自分が最初にその論文を読んだ時に理解や把握をしていなかったかに気付かされる。
目を通す際の関心によっては読み飛ばしている節もある。情けない話であるが、語学も不得意で、調べつつ読むことをあきらめてしまう日もある。
それでも、いざ自分の作業のために読みなおしてみると、やはり発見がありうれしく思う。もちろん、事実発見的な話ではなく、論点をようやく把握できた(できそう)という意味であるが。
本来なら最短コースで要所を押さえた読解をしたいが、なかなかうまくいく気配がない。ただ、こういう小さな落穂拾いを続けていかないと、もはや急激な成長が望めなくなった今、本当に何もなくなってしまう。
そのためには、わからなくてもメモをとるしかない。テキストメモに、章・節・段落ごとのキーワードレベルでもいいから、読んだ記憶を残しておいて、あとで戻ってくる作業を地道に続けるしかない。
そして、回り道かもしれないと思っていた読書の記憶も、効果があると思う。(少なくとも、今日の作業においては。)道草の際、凝り固まったままモノを見る作業をする時と違う頭の使い方(雑な表現)をする。例えば、なんとなく履修したゼミで文献を読む際、正直自分の作業の時ほど根を詰めているわけではない。もちろん、レジュメを切ったり、教員の説明をメモにとったり、そのような作業はするけれども、陳腐な言い方をすれば、追い込み中の視野狭窄にはなっていない。そんな気がする。その場で馴染ませるように把握した枠組みや考えの仕組み、概念の布置連関が、もちろんいつ活用されるかはわからない。しかし、迅速なインプット・アウトプットの勉強が人より苦手であれば、こういう方法で戦略を立てるしかない。
もちろん、体系立ってない知識の断片ばかりを詰め込んでもどうしようもない局面が作業中に出てくるし、そこが勝負をかけるところだと思う。思いつきの関連性の羅列になってはいけないから、そこは根拠づけを頑張らないと、と根性論的に思ってしまう。この勝負、負け続けている気がする。

 

・先週、別々の講義で、過去の歴史的文脈を把握する難しさを思った。予想する以上に難しい作業だと思う。当時の常識や共通理解とされている言説を同定する基礎作業を続けること。その編成・ネットワークがうねる様を総体として描くことは難しい。激しいうねりの一部を焦点化し、切り取ることもとても大きな作業のように思える。少なくとも、オチが決まっているような話をすることはできない。つまり、○○化のような枠組み優先の話で何かを照合する作業の利点と、不利益を被る局面はどこなのか。

 

20151014架空の日記

・毎日なかなかうまくいかない。生活や仕事のリズムをつくることに身体が拒否を示している。今日は(も)最低限の作業だけして、残りの時間は呆けている。
この前の土曜日にゼミの報告があり、異分野(自然科学系)の方から手厳しい、しかし至極まっとうなコメントをもらい、何気にショックだったのかもしれない。
「その研究報告は、分野の中では意義があるのかもしれないが、異分野が集まっている中でその報告をする意義は何か。」
概ねこのようなコメントだったように思う。気をつけようと思っていた点が結局ダメな形で出てしまった。

・研究室に9月から在籍している研究生(留学生)の研究相談に付き合った。
自分自身、ケーススタディの研究をしているわけではなく、形式や構成、書き方に関する最低限のコメントしか出来なかったように思う。(もっともそれも正直自信が無い。)事例からどうインプリケーションを引き出すか難しいと思う。
仮の話だけれど、これから他人の研究相談にのることが増えたとして、不安しかない。このように不安ばかり感じていたら、そもそも人が他人を任せようとは考えないと思うが。
同時に、自分が仮にどこかに留学するとして、ちゃんとやっていける自信も無い。

(行ってみて、トライアンドエラーだとはとても思えない。やっていける人はやっていけるからやっていけるのではないか。ああ、親と自分の年齢を考えると、ギリギリの決断を迫られるかもしれない。それにしても準備は足りないし、別に具体的な話が立ち上がるわけではない。)

さすがにこういう不安や、不安そうな態度は他人に見せないように気をつけたいと思う。

 

・種を蒔いても収穫に時間がかかる場合があるし、その時間に耐えるだけの根気や熱意が日に日に失われている気がする。
(一番大事なのはなんだかんだで資本だとしても。)
研究室に行くのが億劫になりつつある。

 

・学会報告で配布する資料がかさばるタイプで、参考文献表を含めてA4の12枚かかった。A3の印刷で一部60円、30部印刷したら1800円。
学会参加にはお金がかかる。
・学会年会費の納入
・学会参加費の納入
・学会開催地までの交通費、宿泊費
・懇親会(正式なものでなくても、知り合いに会ってご飯に行くことはある。)
・資料印刷代

報告に対するコメントや、他の研究者との交流、抜き刷りや情報の交換というのは、上記の諸々の出費のおかげで手に入れることが出来るのかもしれない。

 

20140508架空の日記

・頭痛がする中、作業を進めようと思っても、何をどう進めればいいかわからない状況で、余計に頭の中と部屋の中が散らかるばかりだった。あと二週間くらいはこんな感じの徒労が続く。とにかく、今までやってきたことの再構成と意義付け。今日は書類に載せる図の案も考えた。

 

GJ部@を見た。彼らの物語を、名前で呼ぶようになったキョロと部長の関係をこれからも定点観測したい気持ちに駆られるけれど、それはもう叶わないのかなと思うと少し悲しい。全話通してみて、中毒性があると周囲でよく言われるのは、ずっとあの部室で事が進む(もちろん外に出かけるシーンもあるけれど)ことに起因する幻覚か、吊り橋効果みたいなものなのかなと思った。反復のトリップは、視点だけに限らず、同じようなシチュエーションもそうなのだろう。森さんをまわしてみたり、新入部員を拉致してみたり、グルーミングしてみたり、噛み付いてみたり…他愛も無い会話とじゃれあいが永遠に続きそうで続かないから、彼らはそれを伝統だなんて呼んだりするのかもしれない。彼ら自身の楽しみ方はそこで潰えても、彼ら以外の誰かがそこでまた他愛も無い関係を繰り返すのだから。固定されたあの空間に密度の高い関係性が配置されていたということがすぐれて学校らしいのかもしれないと思った。

 

・エスカ&ロジーのアトリエ5話を見た。この世界に、製薬業界の利権ドロドロが絡んできたら大変そうだと思った。古典語が出来ないと製薬が出来ないという設定が面白い。文理で分断されてしまった(僕の知っている)お勉強の世界を考えると、すごく学際的?いや、どんな科学においても語学が出来ないとしょうがないのか。進捗を聞くシーンは胃が痛くなる。

 

ご注文はうさぎですか?5話。ずいぶんお色気度もギャグ度も高い、テンションの高いアニメなんだな。

 

アイカツ!81話。レズ回。

 

・アニメばかり見ててよくないと思うのだけど、それくらいしか本当に楽しみがない。

(加筆(2017/1/7):元ブログでのタイトル「【不定期日報】2014/5/8(木)」)